アジアカップ

日本、優勝しましたね。
ええこっちゃええこっちゃ。
3位以内確定の時点で十分なんですけれども、優勝するとコンフェデやらなんやら特典がついてくるし、
試合を見るのが楽しみな側としては、「消化試合」的な国際マッチを見るよりも楽しみが増えるわけで。
無駄な時間を消費せずに済むのが、何よりも一番いいことなのですけど。


さて、今回の日本代表の試合。
優勝したところに水を差すような形になってしまうのですが、やっぱりザッケローニのサッカーはあまり好きにはなれません。
「コンパクトに」展開していくサッカーを目指すのでしょうけれども、監督の「哲学」的なところと、実際のゲーム内容にまだ乖離が見られるわけで。
ザッケローに的にはサイドを起点に攻撃の形を組み立てたいようですが、香川のいる時は中央の、密集した地域をよくアタックしていた印象。
試合全体を通じてサイド、特に長友側の左サイドを中心にした時にいい形を作れていたのは確かなのですが、そこでしか攻められない印象。
右サイドの内田ってこんなに攻められない選手やった?と思わされてしまう。
などなど。
正直、いいところよりも悪いところの方が目立ってしまっている気がしました。



もちろん、岡崎、内田、長友はそれぞれがとても成長したのですが。
岡崎なんかは(正直このタイプの選手になられるのは残念なのですが)サイドの選手として運動量抱負で、いい動きをすることで、
ボールを引き出すだけではなくて、自らがダミーの動きとなって他の展開を導けるようになってるし。
長友は言わずもがな、左サイドで延々と上下運動を行う姿は、かつてのカフーを彷彿とさせる。
長友に文句を言うことがあるのであれば、もうちょっと自分でシュート打てるところまで積極性を出してもいいんじゃないか?というのと、
スタミナとスピードでのスラロームドリブルに足下のアクセントがつくと、怖い存在になるな、ということ。
内田に関してはフィジカルが強くなったし、ディフェンス意識が高くなったこともあってか、
以前のような「ザル一歩手前」のディフェンスから、判断力のいい選手にはなったと思います。
でも、ユース、五輪代表の時のような早い駆け上がりと、積極的にしかける姿勢が見えなくなったという印象。
もともと攻撃的な選手やっただけに足下の技術とクロスの制度の優れた選手と言う印象やっただけに、その点は残念です。



文句を言い出すときりがないのですが、コンパクトな展開を連続させていくサッカーは理想的なゲームやとは思います。
でも、それをやるには今の倍は運動量を求められるんじゃないかと。
ディフェンスにしても1人に対して2人、2人に対して3人と、カバー要因をつけながら素早く寄せるのは当然になってくる。
じゃあそのボールを奪った後はどうするのか、ボールに寄せた選手が素早く離散しないことには展開が出来ない。
その連続が成り立たないことには局地的なボール回しと展開という、矛盾した動きを同時並行に行えない。
密集だけになるとその場でボールを回し続けるか、展開しきれない時に長いボールをほりこむかの単調なプレーに終始してしまう。
もちろん、それが出来ていないわけではない。
岡崎や長友を中心として、裏を取る動きを見せながら大きい展開の機会をうかがう、その中でコンパクトにボールを回して局地的に展開していく。
その二つの動きをどうやって連動させていくのか、この点をどうやって伸ばしていくのかがポイントなんちゃうかな、とか勝手に思っています。
ディフェンスラインのに関しては、対人マークをしっかりしようとしていた点以外は褒めるところはまったくないです。
ディフェンスの選手の、コート全体の動きを認識しようとする意識の低さ、自分の見えるところでしかプレーをしていない印象。
だからボールによりすぎて逆サイドがフリーになったり、危険なエリアでオープンスペースが同時に複数も形成させてしまう。
最近見てた高校サッカーの印象と繋げると、このチームのディフェンス、どこの久御山高校やねん?て思わされるほどに。
ていうか、攻守ともに、久御山みたいな印象は少なからずありますね、ハイ。
そこに関大一高なみの運動量、「密集、離散、展開」を常に連続して行えるだけの走力が加われば面白いなと思いますけどね。



そこでザッケローにさんには適材適所に選手を配置出来るように、バックアップ要因を含めた選手選考をしてさえくれればと。
彼の持つ哲学的なものと、オシム、岡田と続けてきたサッカーの延長線上にある今を、どうやって折り合いを付けながら発展させていくのか。
オシムと岡田のやってきたサッカー(W杯本大会前までの岡田)が日本代表の基盤にあると思っていたので、ここでイタリア人監督を持ってくることにはあまりいい気がしてませんでした。
正直、今回のアジアカップも、監督の采配は評価すべき点だとは思うのですが、どちらかというと選手の自力で勝ったという印象の方が強い。
オーストラリアに関しては、オーストラリアのゴールデンエイジに頼りすぎているからか(年齢のせいか)、電池切れが早過ぎて、チェックがだだ甘、最後の李のボレーの時の対応なんて酷いで済まないほどに走りきれていなかった。
あとはキューウェルの当たらなさに救われたところは非常に大きい。
でもザッケローに程シンプルなサッカーをしようとしてる人はなかなかいないとは思いますけどね(トルシエ以来でしょうか)、だからこそです。
トルシエのサッカーなんてのは、フラット3に見えるように、ポジションごとに選手の動きが全部決まっていて、おなじことを反復してそこのポジションのプレーを習得。
バックアッパーを含め、ゲームに出れる選手は(個人のスペック差はあるけど)誰が出ても同じゲームが出来るようになっていたと思わされるほど、単純でシステマティックなサッカーでしたけど。
要はそう言うことで、選手自身のスペック差、いい点悪い点を含めた選手の特質を認めた上で、自分のサッカーに合うやつを選んで、均一化すればいい。
均一化は言い過ぎやとは思いますけどね、均一化の中でどうやって個性を、選手の能力を生かすのか、そして自由を与えるのか。
岡田さんほど難しいことをやろうとしてるわけじゃないのだから、単純なサッカーをするのならばそこが一番重要なんじゃないの?と言う気がします。


選手を選ぶ時に、今の本田と遠藤、川島はいらない気がします。
本田はW杯以降ダメになった印象、ボールを呼ぶのに待つ、ショートパス精度が低すぎる(パススピードが遅いし判断が遅いし悪い)。
遠藤は低い位置でもらいすぎる、その割に前線に顔を出すタイミングが遅い(守備的なボランチがいないので仕方が無いとは思うけど)。
遠藤も本田も、1試合と押してチームで一番走っているほどの走行距離はあるのですが、だらだらとやりすぎてる感じ。
走れる時の遠藤はどこへ行ったのか?「ゴール前ではパスを出さない」と言っていた時の本田はどこへ行ったのか?
その辺りもこれから前後左右との連携を熟成させることで良くなっていくことなのかもしれないけれども・・・。
そう思うと彼らを使うのであれば柏木がいるんじゃないか?走れるし長短のパスの精度が高い、そして何より視野が広い。
今の本田と遠藤を使うのであれば、柏木に経験を積ませて、育てる方が長期的に見た場合は生きると思う。
 

そして何より川島の酷さ。
PKのセービングは神がかっているけれど、普段のプレーの質が低すぎる。
「神セーブ」などと言われているけれど、それは派手な動きに惑わされているだけ。
その前の彼のポジショニングの悪さや、判断力の悪さ(プレーに迷い過ぎ)、それらが招いた自分への危機を自分で処理しているところが多過ぎる。
もちろん、1対1の時の飛び出しとか、良い点はいいのですけどね。
それでもフリーキックやコーナーキックの時の自分のポジショニング、どのボールにはどういった対応をするのかというのが中途半端すぎる。
誰か川島にハイボールの処理の仕方教えてやれよ、と思うくらいに奇麗にさばこうとしすぎてミスする。
パンチングのシーンでもキャッチしにいったり、何よりも浮いたボールの目測を誤り過ぎ、そしてファンブルの多さ。
あとはゴールキックやプレースキックの時のロングキックの制度の低さが気になる(サイドによく切れていた)。
この辺りが以前に比べて悪くなってしまったと思う。

しかし川島を一番使いたくない理由は別にあって、それは「点の取られ癖」がついているところ。
もしかしたら最近のプレーの悪さは今の所属チームの守備陣との関係性から来ているのかもしれないと思わされる。
今のチームで試合に出られていても、点を取られすぎている。
点を取られている選手は自身の技術の高さで何ともならない状況にいるとは言え、試合の流れの中で「処理仕切れない」という癖がついてしまうから。
守備陣との連携、関係性の中で良いプレーを続けられる人と比べれば、その環境でプレーが出来ない選手はとても厄介。
だから安定性があって、良くも悪くも常に同じプレーの出来る環境にいる選手を使うべき。



などなど。
文句を中心に書いてしまいましたが、改善点は多く残る中で良い点も多く存在するわけで。
これからザッケローにがシンプルなサッカーをどうやって展開していくのか、そこ次第では良いチームにはなると思います。
それでも僕はきっと今のままではザッケロー二を好きにはなれないとは思いますけど。
えにうぇい、好き嫌いと結果は別、優勝したことは良いことです。
今回の結果は結果として、一サッカーファンとしてちゃんと評価したいと思います。


何より一番嬉しいのは北京五輪世代が中心になり始めていること。
最近は若手とベテランの乖離が進んで世代交代が課題となることが多い中、しっかりと実力をつけてきた若手選手が良い形で行き始めたこと。
ロンドン五輪の世代はこれからですが、ちゃんとワールドユースにも出られていたこの世代は、各ポジションに良い選手が複数人いる、凄くバランス良いチームが作れていたと思っていたので。
もちろん良い選手がいても勝てなかったのは「上の人」の手腕の問題もあるのですけどね。
反町監督につぶされかけたこの世代の選手達がしっかり活躍してくれている、その事実が今までの育成の結果となっているので、目に見える形で現れた問うことが非常に嬉しいのです。